九工大動画2020(2018.8公開)

Search
Skip to content
  • Web (動画) オープンキャンパス
    • WEBオープンキャンパス戸畑2014
      • 機械知能工学科
        • 有翼ロケットと火星探査飛行機の展示(宇宙システム研究室)
          • 有翼ロケットプロジェクト(H1-001)
          • 火星探査飛行機プロジェクト(H1-002)
        • アナ雪の魔法to未来の環境・エネルギー技術
          • 燃料電池の実験(H2-001)
          • 液体窒素による凍結実験(H2-002)
          • 過冷却の実験(H2-003)
        • マイクロ・ナノを制御、計測する精密技術
          • マイクロ・ナノを制御、計測する精密技術(H3-001)
          • 小さなものを測る実験(H3-002)
        • 100tonプレス機を使って金属の形を変える
          • 100tonプレス機を使って金属の形を変える(H4-001)
        • ナノテクでエネルギーを有効利用
          • ナノテクでエネルギーを有効利用(H6-001)
          • 波長選択的熱ふく射熱特性制御(H6-002)
        • 数値シミュレーションでみる空気の流れ
          • 数値シミュレーションでみる空気の流れ(H7-001)
          • デトネーション実験(H7-002)
        • 災害発生時に役立つ技術
          • 災害発生時に役立つ技術(H8-001)
        • 摩擦・摩耗への挑戦
          • 摩擦・磨耗への挑戦(H9-001)
        • 材料の強さを調べよう!
          • 材料の強さを調べよう!(H11-001)
          • 引っ張り実験・結果の考察(H11-002)
        • 高速衝突実験:速度=破壊力
          • 高速衝突実験(A1-001)
        • 複雑な立体形状の自動加工
          • 生産加工の説明(G1-001)
          • 5軸マシニングセンタの説明(G1-002)
          • 5軸マシニングセンタの実演(G1-003)
        • 画像センシング ~機械の目を体感あれ~
          • 画像センシング(K1-001)
        • 未来を支えるロボット技術
          • 未来を支えるロボット技術(K2-001)
          • 新しいセンサーと産業用ロボット(K2-002)
      • 建設社会工学科
        • 「構造工学研究室」橋を守る技術
          • 「構造工学研究室」橋を守る技術(H12-001)
          • 風洞実験(H12-002)
        • 「水環境工学研究室」魚の特性からみる河川環境
          • 「水環境工学研究室」魚の特性からみる河川環境(H13-001)
          • 魚道実験(H13-002)
        • 「コンクリート研究室」史上最速!? 5分で固まるジェットセメント!!
          • 「コンクリート研究室」史上最速!?5分で固まるジェットセメント!!(H14-001)
        • 「交通工学研究室」住みよいまちをつくる~高齢者の目線で~
          • 「交通工学研究室」住みよいまちをつくる~高齢者の目線で~(H15-001)
          • 高齢者キットの実演(H15-002)
        • 「地盤工学研究室」暮らしを支える土台づくり
          • 「地盤工学研究室」暮らしを支える土台づくり(H16-001)
        • 「環境デザイン研究室」人と緑を豊かにする環境デザイン
          • 環境デザイン研究室(H17-001)
        • 「建築環境・計画・構造・デザイン研究室」折り紙で作ろう世界遺産
          • 「建築環境・計画・構造・デザイン研究室」折り紙で作ろう世界遺産(F1-001)
          • 折り紙建築の実演(F1-002)
      • 電気電子工学科
        • ナノの世界って,なんなの?
          • ナノの世界って、なんなの?-ちょっと覗いてみよう、半導体技術-(C2-001)
        • わくわく!雷大作戦-静電気から雷放電の対策と利用-
          • わくわく!雷大作戦-静電気から雷放電の対策と利用-(C3-001)
        • お日様パワー 次世代太陽電池
          • お日様パワー次世代太陽電池(C4-001)
        • 電気抵抗ゼロの世界-超伝導現象を体験しよう-
          • 電気抵抗ゼロの世界-超伝導現象を体験しようー(C5-001)
        • 電気エネルギー設備のお医者さん
          • 電気エネルギー設備のお医者さん(C6-001)
        • 電気エネルギーを創る・操る
          • 電気エネルギーを創る・操るⅠ(C7-001)
          • 電気エネルギーを創る・操るⅡ(C7-002)
          • 電気エネルギーを創る・操るⅢ(C7-003)
        • パワー半導体:脱CO2社会へのキー技術
          • パワー半導体:脱CO2社会へのキー技術(C8-001)
        • ネットワークに触れてみよう
          • ネットワークに触れてみようⅠ(C9-001)
          • ネットワークに触れてみようⅡ(C9-002)
          • ネットワークに触れてみようⅢ(C9-003)
        • 賢いセンサで信号を伝えよう
          • 賢いセンサで信号を伝えよう(ソフトウェア)(C10-001)
          • 賢いセンサで信号を伝えよう(ハードウェア)(C10-002)
          • 印鑑認証(C10-003)
        • 電波の世界
          • 電波の世界(C11-001)
        • 音の世界
          • 音の世界:あなたの耳は? あなたの声は?(C12-001)
        • 作ってみよう!!ディジタル回路
          • 作ってみよう!!ディジタル回路Ⅰ(C13-001)
          • 作ってみよう!!ディジタル回路Ⅱ(C13-002)
        • 弱者インターフェース
          • 弱者インターフェース(C14-001)
        • 宇宙に耐えるモノづくり
          • 宇宙に耐えるモノづくり(C15-001)
          • 宇宙環境での帯電・放電実験(C15-002)
        • 電波無響室:電波を測る設備を見てみよう
          • 電波無響室 電波を測る設備を見てみよう(C16-001)
          • 設備の紹介(C16-002)
        • 電気自動車のデモ
          • 電気自動車のデモ(C17-001)
        • 光の世界(2017.6.20非公開)
      • 応用化学科
        • 光エネルギーを利用した快適で安心な環境作り
          • 光エネルギーによる環境づくり(B1-001)
          • 光エネルギーによる環境づくり 実験(B1-002)
        • 大学での有機化学―目指せ!ノーベル賞
          • クロスカップリングの実演と最新有機合成研究紹介(B2-001)
        • DNAを取り出して見てみよう!DNAがあると光る分子、インターカレータ
          • DNAとは(B3-001)
          • DNA実験(B3-002)
        • 様々な特性を持つフィルムを使ってみよう
          • 様々な特性のフィルム(B4-001)
        • あなたにだけ見える不思議な字を書いてみよう
          • 特殊な光で見える不思議な字(B5-001)
        • 簡単な導電性高分子の実験
          • 導電性物質について(B6-001)
        • 燃料電池の発電実験と実用化に向けた触媒開発の紹介
          • 燃料電池について(B7-001)
        • 人工イクラを作ってみよう
          • 人工イクラを作る(B8-001)
        • スライムを作ろう
          • スライムを作ろう(B9-001)
        • コロイドの中は最先端のナノ・ワールド
          • コロイドの性質(B10-001)
      • マテリアル工学科
        • スポット溶接でものづくり
          • スポット溶接でものづくりⅠ(E1-001)
          • スポット溶接でものづくりⅡ(E1-002)
        • ものづくり革命、3Dプリンタ
          • ものづくり革命、3Dプリンタ(E5-001)
        • 七宝焼を作ってみよう
          • 七宝焼を作ってみようⅠ(E8-001)
          • 七宝焼を作ってみようⅡ(E8-002)
        • 電気分解でピカピカのオリジナル名札づくりに挑戦!
          • 電気分解でピカピカのオリジナル名札づくりに挑戦!Ⅰ(E10-001)
          • 電気分解でピカピカのオリジナル名札づくりに挑戦!Ⅱ(E10-002)
          • 電気分解でピカピカのオリジナル名札づくりに挑戦!Ⅲ(E10-003)
        • IC産業で多用されているハンダ付けを体験しよう
          • IC産業で多用されているハンダ付けを体験しよう(E11-001)
        • 形を覚える合金とお湯で融ける金属
          • 形を覚える合金とお湯で融ける金属Ⅰ(E13-001)
          • 形を覚える合金とお湯で融ける金属Ⅱ(E13-002)
        • ロボットに役立つ材料を知ろう~潤滑材料と磁性材料~
          • ロボットに役立つ材料を知ろう(E14-001)
      • 総合システム工学科
        • スマートフォンを用いて世界中から人間行動を集めて解析
          • スマートフォンを用いて世界中から人間行動を集めて解析(J2-001)
        • スマートフォンでうごくゲームをつくろう
          • スマートフォンでうごくゲームをつくろう(J3-001)
        • リアルタイムロボットビジョンプロジェクト
          • リアルタイムロボットビジョンプロジェクト(J4-001)
        • 人間とロボットの視覚の仕組み
          • 人間とロボットの視覚の仕組み(J5-001)
        • 人工衛星と宇宙システム
          • 人工衛星と宇宙システム(J6-001)
        • リアリティのある物理”計算機シミュレーション
          • ”リアリティのある物理”計算機シミュレーション(J8-001)
        • ロボットや機械の“目”となるセンサ
          • ロボットや機械の”目”となるセンサ(J10-001)
        • 磁気浮上
          • 磁気浮上(J11-001)
        • ナノ材料とナノデバイス
          • ナノ材料とナノデバイス(J12-001)
        • ネオジム磁石とガウス加速器
          • ネオジム磁石とガウス加速器(J13-001)
        • 半導体
          • ロボットや機械の目となるセンサ(J14-001)
        • 超高圧科学の世界
          • 超高圧科学の世界(J15-001)
        • 見えないものを見る
          • 見えないものを見る(J16-001)
        • マイクロロボット
          • マイクロロボット(J17-001)
          • 生物模倣型マイクロロボット(J17-002)
        • 先端産業を支える機能性材料
          • 先端産業を支える機能性材料(J18-001)
      • 教育研究施設(学生活動・その他)
        • 学生フォーミュラ【車体展示と紹介】
          • 学生フォーミュラ【車体展示と紹介】(M1-001)
          • 紹介映像(M1-002)
        • レース用バイク開発
          • レース用バイク開発(H18-001)
        • 3Dプリンタによる立体造形
          • 3Dプリンタによる立体造形(C19-001)
        • PBL教育推進室「プロジェクト学習 ~答えは、みんなでみつける~」
          • 宇宙工学PBL 飛ばせ!俺たちのロケット!(PBL1-001)
          • レゴ®シリアスプレイ™(PBL2-001)
          • 盲導犬ロボット(PBL3-001)
          • パフォーマンスをするロボット(PBL4-001)
          • おかえりなさいロボット(PBL6-001)
          • 目覚ましアームロボ(PBL7-001)
          • コーヒー挽き機(PBL8-001)
          • 人を楽しませるロボット(PBL9-001)
          • レスキューロボット(PBL10-001)
    • WEBオープンキャンパス飯塚2014
      • 知能情報工学科
        • 嶋田研究室(E718)
          • 言語処理について(E718-001)
          • 観光地推薦システム(E718-002)
          • マルチモーダル情報処理(E718-003)
        • 岡部研究室(E701)
          • 研究紹介1(E701-001)
          • 研究紹介2(E701-002)
        • 竹内・國近研究室(E705)
          • 知的学習支援システムの紹介(E705-001)
          • 物理実験診断システム(E705-002)
          • 英語学習支援システム(E705-003)
        • 篠原研究室(E607)
          • 迷路とマイクロマウス(E607-001)
          • 迷路とマイクロマウスの実演(E607-002)
        • 榎田研究室(E608)
          • 画像処理の説明(E608-001)
          • 地図検索アプリの説明(E608-002)
          • キネクトを用いたソフトウェアの説明(E608-003)
          • 3Dプリンターの説明(E608-004)
          • 画像加工アプリの説明(E608-005)
        • 小出研究室(N609)
          • 並列分散処理について(N609-001)
          • WEBSOCKETを用いたゲーム紹介(N609-002)
          • Brute force Attack(パスワード総当り攻撃)について(N609-003)
          • マンデルブロ集合(N609-004)
      • 電子情報工学科
        • 小田部・木内研究室(E210)
          • 超伝導体による浮上実験のプレゼンと実演(E210-001)
        • 尾家・鶴・川原・塚本研究室(E407)
          • 進化するネットワークⅠ(E407-001)
          • 進化するネットワークⅡ(E407-002)
          • 進化するネットワークⅢ(E407-003)
        • 小西・李研究室(E410)
          • 植物の光合成状態の可視化Ⅰ(E410-001)
          • 植物の光合成状態の可視化Ⅱ(E410-002)
          • 植物の光合成状態の可視化Ⅲ(E410-003)
        • 硴崎研究室(N105)
          • 仮想現実体験(N105-001)
        • 大西圭研究室(E301)
          • 感性情報を用いた人とのつながりのプレゼン(E301-001)
          • 感性情報を用いた人とのつながりの実演(E301-002)
        • 尾知・黒崎研究室(N410)
          • 雑音除去システムと画像伝送システムⅠ(N410-001)
          • 雑音除去システムと画像伝送システムⅡ(N410-002)
          • 雑音除去システムと画像伝送システムⅢ(N410-003)
          • 雑音除去システムと画像伝送システムⅣ(N410-004)
      • システム創成工学科
        • 岡本研究室(N513)
          • 化粧品の設計について(N513-001)
          • スペックルを用いた個体識別について(N513-002)
          • ランダムレーザについて(N513-003)
          • ホログラムについて(N513-004)
          • (実演)スペックルパターンの実際の見え方(N513-005)
          • (実演)ランダムレーザの発光(N513-006)
          • (実演)ホログラム(N513-007)
        • 古賀研究室(W507)
          • 制御工学を応用したソフトウェア開発の概要(W507-001)
          • 制御技術についての説明(W507-002)
          • (実演)制御技術を使ったシュミレーション(W507-003)
          • 成績管理システムTASKitの説明(W507-004)
        • 斉藤研究室(W406)
          • 画像処理,パターン認識を用いた研究についての概要(W406-001)
          • (実演)画像処理技術を応用して自然物の種名を調べるシステム(W406-002)
        • 井上研究室(W402)
          • 脳派を用いた動作処理についての概要(W402-001)
          • (実演)AIBOを使った脳波による動作処理(W402-002)
        • 小林順研究室(W601)
          • (実演)ポストへ自動投函するロボット(W601-001)
          • (実演)自動水やりロボット(W601-002)
          • (実演)Wiiリモコンを用いたロボットの直感的な操作(W601-003)
          • (実演)エアードラムによる演奏(W601-004)
          • (実演)M2Mを利用した環境お知らせシステム(W601-005)
        • 尾下研究室(E623)
          • 直感的操作を用いた制御システム概要(E623-001)
          • (実演)3次元立体キャラクタの直感的な制御(E623-002)
          • (実演)直感的な制御を用いた能アニメーションシステム(E623-003)
          • (実演)複数のキャラクタの直感的な行動制御(E623-004)
          • (実演)衣服の自然な動きをリアルタイムで生成するシステム(E623-005)
          • (実演)手と指でキャラクターを操作するシステム(E623-006)
      • 機械情報工学科
        • 学科紹介&ロボット展示(N002)
          • 学科説明(N002-001)
          • ロボット展示(N002-002)
        • 伊藤・村上研究室(W313)
          • マイクロマシンの研究について(W313-001)
          • 消化管内走行カプセル(W313-002)
          • 消化管内走行カプセル(実演)(W313-003)
        • 鈴木(恵友)・パナート研究室(W215)
          • ナノテクノロジーについて(W215-001)
          • 高校時代にやるべきこと(W215-002)
          • メダル作り(実演)(W215-003)
        • 田中(和博)・渕脇・清水研究室(W101)
          • 研究紹介(W101-001)
        • 林(英治)研究室(W301)
          • 生体の動きをまねるロボット(W301-001)
          • パーソナルロボット(W301-002)
          • ピアノの自動演奏(W301-003)
          • 物体の硬さを表現するロボット(W301-004)
        • 堀江・石原・仁保研究室(N201)
          • 研究紹介(N201-001)
        • 楢原・是澤研究室(先端金型センター)
          • 3Dプリンタと実演の様子(001)
          • 金属光造形機について(002)
          • 射出成型+実演(003)
      • 生命情報工学科
        • 安永研究室(N102)
          • 電子顕微鏡(N102-001)
        • 末田研究室(W701)
          • 末田研究室紹介(W701-001)
          • 電気泳動装置(W701-002)
          • 蛍光顕微鏡(W701-003)
        • 引間研究室(W802)
          • 薬を安全に服用する方法(W802-001)
        • 大内研究室(N701)
          • 大内研究室パネル説明(N701-001)
          • 電子レンジ実験(N701-002)
          • 抽出装置実演(N701-003)
        • 坂本(順)研究室(W813)
          • 坂本研究室紹介(W813-001)
          • タンパク質の取り出し(W813-002)
        • 松山研究室(W711)
          • 身近にあふれるソフトマター(W711-001)
      • 教育研究/学習支援・その他
        • デザイン工房の紹介
        • 需要創発工房の紹介
        • 就職に強い九州工業大学(キャリアセンター)
      • その他(サークル・委員会)
        • ピルエット(2014)
        • D.E.C(2014)
        • 映画研究会(2014)
        • RoDEP(2014)
        • C3(2014)
        • 生協学生委員会(2014)
    • WEBオープンキャンパス若松2014
      • 生体機能応用工学専攻
        • グリーンエレクトロニクス講座
          • 花本研究室2014(音声ありません)
          • 早瀬・馬・パンディ・尾込研究室2014-1
          • 早瀬・馬・パンディ・尾込研究室2014-2
          • 内藤研究室2014
          • 高嶋(授)研究室2014
        • 生体メカニクス講座
          • 石黒研究室2014
          • 篠崎研究室2014
          • 玉川研究室2014
          • 安田研究室2014-2
          • 安田研究室2014-1
          • 安田研究室2014-2
          • 山田研究室2014
          • 高嶋(一)研究室2014-1
          • 高嶋(一)研究室2014-2
          • 宮崎研究室2014
          • 飯久保研究室2014
        • 環境共生工学講座
          • 白井研究室2014-1
          • 白井研究室2014-2
          • 西田研究室2014-1
          • 西田研究室2014-2
          • 春山研究室2014
          • 池野研究室2014-1
          • 池野研究室2014-2
          • 加藤研究室2014-1
          • 加藤研究室2014-2
          • 前田研究室2014
          • 脇坂研究室2014
        • 生体適応システム講座
          • 大内研究室2014
          • 村上研究室2014
        • グリーンテクノロジー講座
          • 佐々木研究室2014
          • 西澤研究室2014
      • 人間知能システム工学専攻
        • 人間知能機械講座
          • 森江研究室2014
          • 石井・ナシライ研究室2014-1
          • 石井・ナシライ研究室2014-2
          • 石井・ナシライ研究室2014-3
          • 石井・ナシライ研究室2014-4
          • 石井・ナシライ研究室2014-5
          • 石井・ナシライ研究室2014-6
          • 田中研究室2014
          • 宮本研究室2014
          • 和田研究室2014-1
          • 和田研究室2014-2
          • 田向研究室2014
        • 人間知能創成講座
          • 古川研究室2014
          • Shibata Lab. 2014(English)
          • 柴田研究室2014(日本語)
          • 堀尾研究室2014
          • 我妻研究室2014-1
          • 我妻研究室2014-2
          • 我妻研究室2014-3
          • 我妻研究室2014-4
          • 我妻研究室2014-5
          • 我妻研究室2014-6
          • 我妻研究室2014-7
          • 我妻研究室2014-8
          • 我妻研究室2014-9
          • 吉田香研究室2014
          • 猪平研究室2014-1
          • 猪平研究室2014-2
          • 猪平研究室2014-3
        • 人間・脳機能講座
          • 夏目研究室2014-1
          • 夏目研究室2014-2
          • 夏目研究室2014-2
          • 立野研究室2014
          • 大坪研究室2014(音声なし)
        • 人間行動科学講座
          • 磯貝研究室2014
      • その他
        • ロボカップ@ホームプロジェクト
    • 戸畑関連ビデオ(逐次公開中)
    • WEBオープンキャンパス飯塚2018(編集作業中)
      • 知能情報工学科
        • データ科学コース
        • 人工知能コース
          • 國近研究室:担当柴田
            • 知的学習支援システム
            • 知的学習支援システム2
            • 知的学習支援システム2
          • 嶋田研究室:担当藤井
            • 言語理解とコミュニケーション
        • メディア情報学コース
          • 乃万研究室:担当藤井
            • 人を支援するコンピュータ
          • 硴崎研究室:担当入江
            • 仮想現実体験1
            • 仮想現実体験2
            • 仮想現実体験3
            • 仮想現実体験4
          • 尾下研究室(編集担当山内)
            • 研究テーマの紹介
            • モーションキャプチャの紹介
            • 仮想人間アニメーションを使ったゲームのデモ
          • 新見研究室:担当柴田
            • 顔画像とディープラーニング
      • 情報・通信工学科
        • ソフトウェアデザインコース
          • 光來研究室(編集:鍋倉)
            • バーチャルマシンの世界
            • クラウドの研究について
          • 梅田・片峯研究室(編集鍋倉)
            • 研究室紹介1
            • 研究室紹介2
            • 研究室紹介3
            • 研究室紹介4
        • 情報通信ネットワークコース
          • 尾知・黒崎研究室(編集:鍋倉)
            • 雑音除去システムおよび人物検知:編集鍋倉
            • 実演:編集鍋倉
          • 大西・ケッペン研究室(担当:杉山)
            • 人々による創造的な問題解決を支援するシステム
            • 人々による創造的な問題解決を支援するシステム(実演)
          • 鶴・川原・塚本研究室:担当藤井
            • 私たちと無線ネットワーク1
            • 私たちと無線ネットワーク2
        • コンピュータ工学コース
          • 小西・李研究室(編集入江)
            • 3D画像の撮影と可視化に関する技術
            • 3D画像の撮影と可視化に関する技術
            • 3D画像の実演
      • 知的システム工学科
        • ロボティクスコース
          • 榎田研究室
            • 自律型追跡ロボット
            • LIDERを用いた歩行者・縁石の同時リアルタイム検出1
            • LIDERを用いた歩行者・縁石の同時リアルタイム検出2
            • 自律型追跡ロボット(実演)
          • 齊藤研究室(編集担当山内)
            • 画像処理技術を用いた知的システム1
            • 画像処理技術を用いた知的システム2
            • 画像処理技術を用いた知的システム3
          • 林(英治)研究室:担当入江
            • ロボティクスコミュニケーションを目指して1
            • ロボティクスコミュニケーションを目指して2
            • ロボティクスコミュニケーションを目指して3
          • 大竹研究室
            • 飛行ロボット1
            • 飛行ロボット2
            • 飛行ロボット3
            • 生体情報の解析
        • システム制御コース
          • 古賀研究室:編集柴田
            • タッチでスマートに
            • タッチでスマートに2
            • タッチでスマートに3
            • タッチでスマートに4
            • タッチでスマートに
        • 先進機械コース
          • 伊藤・村上研究室:担当入江
            • ミクロの世界の不思議1
            • ミクロの世界の不思議2
            • ミクロの世界の不思議3
            • ミクロの世界の不思議4
            • ミクロの世界の不思議5
          • 鈴木・パナート研究室
            • 鈴木研究室について
            • パナート研究室について
          • 渕脇研究室
            • 視えない流れを視る、測る
            • 視えない流れを視る、測る(実演)
          • 堀江・石原・仁保研究室(編集:鍋倉)
            • 計算力学シミュレーションの世界:編集鍋倉
          • 楢原・是澤研究室:担当入江
            • ものづくりの未来を体験しよう1
            • ものづくりの未来を体験しよう2
            • ものづくりの未来を体験しよう3
      • 物理情報工学科
        • 電子物理工学コース
          • 安田研究室:担当藤井
            • 酸化物のエレクトロニクスと工学への応用1
            • 酸化物のエレクトロニクスと工学への応用2
          • 寺井研究室:担当入江
            • 光ファイバー通信と半導体光デバイスの体験実験1
            • 光ファイバー通信と半導体光デバイスの体験実験2
          • 高橋研究室
            • 風の作る音と管楽器の発音メカニズム
            • エアリード楽器
            • オカリナの流体音響解析
          • 許・清水研究室:担当柴田
            • 流れの可視化
            • 流れの可視化2
        • 生物物理工学コース
          • 安永研究室(編集:鍋倉)
            • 電子顕微鏡について
            • 走査電子顕微鏡について
          • 小守研究室:担当柴田
            • 生化学反応の数値シミュレーションアルゴリズム1
            • 生化学反応の数値シミュレーションアルゴリズム2
            • 生化学反応の数値シミュレーションアルゴリズム3
      • 生命化学情報工学科
        • 分子生命工学コース
          • 坂本(順)研究室(編集担当山内)
            • 研究紹介
            • 呼吸の仕組みの研究について
            • 微生物の研究について
          • 前田研究室:担当藤井
            • 体の中で伸び縮みするタンパク質1
            • 体の中で伸び縮みするタンパク質2
          • 坂本(寛)研究室:担当柴田
            • たんぱく質を利用して病気を探る
            • たんぱく質を利用して病気を探る2
            • たんぱく質を利用して病気を探る3
          • 末田研究室:担当入江
            • 細胞内のタンパク質に光る目印をつけて観察する1
            • 細胞内のタンパク質に光る目印をつけて観察する2
            • 細胞内のタンパク質に光る目印をつけて観察する3
        • 医用生命工学コース
          • 倉田研究室(編集担当山内)
            • システム生物学への招待
          • 矢田研究室(編集:鍋倉)
            • DNAの解析について編集鍋倉
            • 犯人を探し出せ!プリンを食べたのは誰だ?編集鍋倉
            • DNAの解析について(つづき):編集鍋倉
          • 山﨑研究室(編集担当山内)
            • 遺伝子の研究紹介
            • 脳波の研究紹介
    • WEBオープンキャンパス戸畑2019(予定)
  • 公開動画(大学案内など)
    • 本部・広報
      • 九工大PR動画「Hello! KYUTECH」
      • 大学案内ムービー 「工学部 -戸畑キャンパス-」
      • 大学案内ムービー 旧「情報工学部 -飯塚キャンパス-」
    • 工学部(工学府)
      • 工学部 戸畑キャンパス PRビデオ(2017)
      • 工学部 戸畑キャンパス 旧PRビデオ
      • PBLを基軸とする工学教育プログラム
        • Hello I’m PBL ダイジェスト版
        • Hello I’m PBL ロング版
        • プロモーションビデオ1 SNSよりつながっている
        • プロモーションビデオ1 工学だが、交学でもある
        • プロモーションビデオ1 失敗は、無敗に勝る
        • プロモーションビデオ2 オープニングダイジェスト
        • プロモーションビデオ2 オープニングロング
        • プロモーションビデオ2 世界最強の磁石で理科が好きな子供を増やす
        • プロモーションビデオ2 国際マイクロメカニズムコンテストで優勝を狙え!
        • プロモーションビデオ2 風船で上空30,000m!宇宙の写真撮影に挑む
        • プロモーションビデオ2 九工大ロケット 宇宙工学PBL
        • プロモーションビデオ2 PBLで学び、社会で活躍する先輩たち
        • 九州P-1グランプリ2015
    • 情報工学部(情報工学府)
      • 旧知能情報工学科
      • 旧電子情報工学科
      • 旧システム創成情報工学科
      • 旧機械情報工学科
      • 旧生命情報工学科
      • 情報工学部誕生25周年
      • 創設25周年を迎えて
      • 学部紹介
      • 学部紹介2
      • 施設紹介
      • 学生生活
      • 在学生の声
      • 卒業生の声
      • 明専会(同窓会)
    • 生命体工学研究科
      • 生命体工学研究科PRビデオ
      • 旧生命体工学研究科PRビデオ
    • 高校生理系宣言!~北九州から夢を語る高校生たち~(2012)
    • 図書館公開
      • 飯塚飾り山笠スケッチ1988
      • 葦ペン絵巻 筑豊30年 諸藤浩之先生画展
    • 学習教育センター公開(地域動画)
      • 北九州市八幡東区枝光本町のお祭り(2015)
      • test
  • 学内専用
    • 事務部
      • 生命体事務部
        • 博士論文の申請手続き説明(スマートホン版)
      • 研究活動等不正防止対策室
        • 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会(2022)
        • 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会(2021)
        • 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会(2020)
        • iThenticate(2019講習会ビデオ)
          • はじめに(2019講習会ビデオ1)
          • iThenticateの利用について(2019講習会ビデオ2)
          • iThenticateの使い方(2019講習会ビデオ3)
          • iThenticateの使い方(2019講習会ビデオ4)
          • Q&A(2018講習会ビデオ5)
          • はじめに(2018講習会ビデオ1)Flash版
          • iThenticateの使い方(2018講習会ビデオ2)Flash版
          • iThenticateの使い方(2018講習会ビデオ3)Flash版
          • iThenticateの使い方(2018講習会ビデオ4)Flash版
          • Q and A(2018講習会ビデオ5)Flash版
        • iThenticate(2018講習会ビデオ)
          • はじめに(2018講習会ビデオ1)
          • iThenticateの利用について(2018講習会ビデオ2)
          • iThenticateの使い方(2018講習会ビデオ3)
          • iThenticateの使い方(2018講習会ビデオ4)
          • Q&A(2018講習会ビデオ5)
        • 2017講習会ビデオ1
        • 2017講習会ビデオ2
        • 2017講習会ビデオ3
        • 2016年度講習会1
        • 2016年度講習会2
        • 2016年度講習会3
        • 2016年度講習会4
      • 総務
        •  広報
    • 講義一覧(学内専用)
      • 三浦元喜講義
        • 情報処理基礎シラバス抜粋
        • 情報処理基礎:講義1
          • 講義(1-1)
          • 講義(1-2)
          • 講義(1-3)
          • 講義(1-4)
          • 講義(1-5)
        • 情報処理基礎:講義2
          • 前回の復習(講義2-1)
          • 変数(講義2-2)
          • 関数1(講義2-3)
          • 関数2(講義2-4)
          • 関数作成の基礎(講義2-5)
          • 演習と解説(講義2-6)
        • 情報処理基礎:講義3
          • 講義(3-1)
          • 講義(3-2)
          • 講義(3-3)
          • 講義(3-4)
          • 講義(3-5)
          • 講義(3-6)
        • 情報処理基礎:講義4
          • 講義(4-1)
          • 講義(4-2)
          • 講義(4-3)
          • 講義(4-4)
          • 講義(4-5)
        • 情報処理基礎:講義5
          • 講義(5-1)
          • 講義(5-2)
          • 講義(5-3)
          • 講義(5-4)
        • 情報処理基礎:講義6
          • 講義(6-1)音声なし
          • 講義(6-2)
          • 講義(6-3)
          • 講義(6-4)
        • 情報処理基礎:講義7
          • 講義(7-1)
          • 講義(7-2)
          • 講義(7-3)
          • 講義(7-4)
          • 講義(7-5)
        • 情報処理基礎:講義8
          • 講義(8-1)
          • 講義(8-2)
          • 講義(8-3)
          • 講義(8-4)
          • 講義(8-5)
        • 情報処理基礎:講義9
          • 講義(9-1)
          • 講義(9-2)
          • 講義(9-3)
          • 講義(9-4)
          • 講義(9-5)
        • 情報処理基礎:講義10
          • 講義(10-1)
          • 講義(10-2)
          • 講義(10-3)
          • 講義(10-4)
          • 講義(10-5)
        • 情報処理基礎:講義11
          • 講義(11-1)
          • 講義(11-2)
          • 講義(11-3)
          • 講義(11-4)
          • 講義(11-5)
          • 講義(11-6)
        • 情報処理基礎:講義12
          • 講義(12-1)
          • 講義(12-2)
          • 講義(12-3)
          • 講義(12-4)
          • ロボットの知覚(12-5)
          • 講義(12-5)
        • 情報処理基礎:講義13
          • 講義(13-1)
          • 講義(13-2)
        • 情報処理基礎:講義14
          • Aチーム(講義14-1)
          • Uチーム(講義14-2)
          • Vチーム(講義14-3)
          • Wチーム講義(14-4)
          • Xチーム講義(14-5)
          • Yチーム講義(14-6)
          • Zチーム講義(14-7)
          • AAチーム講義(14-8)
          • ABチーム講義(14-9)
          • ACチーム講義(14-10)
          • ADチーム講義(14-11)
          • AEチーム講義(14-12)
          • AFチーム講義(14-13)
          • AGチーム講義(14-14)
          • AHチーム講義(14-15)
          • AIチーム講義(14-16)
          • AJチーム講義(14-17)
          • Tチーム講義(14-18)
          • Sチーム講義(14-19)
          • Rチーム講義(14-20)
          • Bチーム講義(14-21)
          • Cチーム講義(14-22)
          • Dチーム講義(14-23)
          • Eチーム講義(14-24)
          • Fチーム講義(14-25)
          • Gチーム講義(14-26)
          • Hチーム講義(14-27)
          • Iチーム講義(14-28)
          • Jチーム講義(14-29)
          • Lチーム講義(14-31)
          • Mチーム講義(14-32)
          • Kチーム講義(14-30)
          • Nチーム講義(14-33)
          • Pチーム講義(14-35)
          • Oチーム講義(14-34)
          • Qチーム講義(14-36)
      • 確率システム制御特論(西田2014)
        • 確率システム制御特論:講義1
          • 講義(1-1)
          • 本講義の狙い(1-2)
          • はじめに(1-3)
          • ベイズ統計(1-4)
          • ベイズ統計(1-5)
        • 確率システム制御特論:講義2
          • 線形動的システムの時系列モデリング(2-1)
          • 講義(2-2)
          • 講義(2-3)
          • 講義(2-4)
          • ARモデル(2-5)
          • 講義(2-6)
          • 講義(2-7)
          • 講義(2-8)
        • 確率システム制御特論:講義3
          • 前回の復習(3-1)
          • システムのモデリング(3-2)
          • 講義3(3-3)
          • 講義3(3-4)
          • 講義3(3-5)
          • 講義3(3-6)
          • 講義3(3-7)
        • 確率システム制御特論:講義4
          • ベイズ統計(4-1)
          • 講義4(4-2)
          • 講義4(4-3)
          • 講義4(4-4)
          • 講義4(4-5)
        • 確率システム制御特論:講義5
          • 線形カルマンフィルタ(5-1)
          • 講義5(5-2)
          • 時系列信号に関するカルマンフィルタ(5-3)
          • 講義5(5-4)
          • 講義5(5-5)
          • 講義5(5-6)
          • 講義5(5-7)
        • 確率システム制御特論:講義6
          • データとカルマンフィルタの関係(6-1)
          • 講義6(6-2)
          • 数値シミュレーション例(6-3)
          • 講義6(6-4)
          • システム制御のためのカルマンフィルタ(6-5)
          • 講義6(6-6)
        • 確率システム制御特論:講義7
          • カルマンフィルタ~非定常系への適用~(7-1)
          • 講義7(7-2)
          • 講義7(7-3)
          • 講義7(7-4)
          • 講義7(7-5)
          • 例題(7-6)
          • カルマンフィルタのパラメータ推定問題への適用(7-7)
        • 確率システム制御特論:講義8
          • 非線形カルマンフィルタ(8-1)
          • 講義8(8-2)
          • 講義8(8-3)
          • 講義8(8-4)
          • 講義8(8-5)
          • 講義8(8-6)
          • 講義8(8-7)
        • 確率システム制御特論:講義9
          • 数値シミュレーション例(9-1)
          • 講義9(9-2)
          • 講義9(9-3)
          • 相補フィルタ(9-4)
          • 講義9(9-5)
          • 講義9(9-6)
        • 確率システム制御特論:講義10
          • 講義10(10-1)
          • 講義10(10-2)
          • 講義10(10-3)
          • 講義10(10-4)
          • 講義10(10-5)
          • 講義10(10-6)
        • 確率システム制御特論:講義11
          • 講義11(11-1)
          • 講義11(11-2)
          • 講義11(11-3)
          • 講義11(11-4)
          • 講義11(11-5)
          • 講義11(11-6)
          • 講義11(11-7)
        • 確率システム制御特論:講義12
          • 講義(12-1)
          • 講義(12-2)
          • 講義(12-3)
          • 講義(12-4)
          • ロボットの知覚(12-5)
          • レーザスキャンの観測モデル(12-6)
          • 講義(12-7)
          • 講義(12-8)
        • 確率システム制御特論:講義13
          • 講義(13-1)
          • 講義(13-2)
          • ロボット制御のアーキテクチャ(13-3)
          • 反応型・行動規範型アーキテクチャ(13-4)
          • ロボットの学習(13-5)
          • ロボット学習の一般化(13-6)
          • 講義(13-7)
          • 確率ロボティックス(13-8)
        • 確率システム制御特論:講義14
          • 講義(14-1)
          • 講義(14-2)
          • 講義(14-3)
          • 講義(14-4)
          • 講義(14-5)
          • 講義(14-6)
      • 三浦元喜講義:情報処理応用
        • 情報処理応用:講義1(10/1)
          • 講義(1-1)
          • 補足(1-2)
          • 補足(1-3)
          • 講義(1-4)
          • 講義(1-5)
        • 情報処理応用:講義1(10/7)
          • 講義10/7(1-1)
          • 講義10/7(1-2)
          • 講義10/7(1-3)
          • 講義10/7(1-4)
          • 講義(ノーカット版)
        • 情報処理応用:講義2
          • 講義(2-1)
          • 講義(2-2)
          • 講義(2-3)
          • 講義(ノーカット版)
        • 情報処理応用:講義3
          • 講義(3-1)
          • 講義(3-2)
          • 講義(3-3)
          • 講義(3-4)
          • 演習(3-5)
          • 講義(ノーカット版)
        • 情報処理応用:講義4
        • 情報処理応用:講義5(11/4)
        • 情報処理応用:講義6(11/11)
        • 情報処理応用:講義7(12/09)
        • 情報処理応用:講義8(12/16)
        • 情報処理応用:講義9(01/06)
        • 情報処理応用:講義10(01/13)
        • 情報処理応用:講義11(01/20)
        • 情報処理応用:講義12(01/27)
        • 情報処理応用:講義13(01/29)
      • Intelligent Systems for Smart Cities
    • LTC(学内専用)
      • 学修自己評価システムの使い方(ダイジェスト)(08:40)
      • 学修自己評価システムの使い方(13:40)
      • 飯塚MILAiSの鍵システムの使い方(30:52)
    • Tableau講習会(学内専用)
      • 1.はじめに(速報公開版)
      • 講習2 PPT簡易合成(速報公開版)
      • 講習3 PPT簡易合成(速報公開版)
      • 講習4 PPT簡易合成(速報公開版)
      • 講習2 未編集(速報公開版)
      • 講習3 未編集(速報公開版)
      • 講習4 未編集(速報公開版)
    • 技術部(tech-i)確認用
      • 知的学習支援システム2
  • 過去イベント配信
    • 九州工業大学創立100周年
      • 開式の辞・学長式辞
      • 来賓祝辞 内閣総理大臣 麻生太郎
      • 来賓祝辞 文部科学大臣 塩谷 立
      • 来賓祝辞 福岡県知事 麻生 渡
      • 来賓祝辞 社団法人明専会会長 山本一元
      • 学歌斉唱
      • 記念祝賀会開会
      • 主催者挨拶
      • 来賓祝辞(北九州市長)
      • 来賓祝辞(飯塚市長)
      • 来賓祝辞(直方市長)
      • 乾杯
      • 新ロゴ披露
      • ご歓談
      • 寮歌・学歌斉唱
      • 創立100周年記念ムービー
    • 九州工業大学創立100周年記念講演
      • 講師紹介
      • イノベーティブな日本を創る
      • イノベーティブな日本を創る
      • イノベーティブな日本を創る
      • 学長よりお礼の挨拶
      • 学長よりお礼
    • 九州工業大学教育フォーラム2014
      • 開会式
      • グローバル・コンピテンシー養成のための教育改革パッケージ
      • 工学部・工学府における海外派遣プログラムの事例報告
      • 情報工学部IIF プログラムと情報工学府GIL コース
      • 閉会挨拶
    • ロボカップジャパンオープン2014(アーカイブ)
      • 開会式
      • ホーム競技記録
    • バーチャルユニバシティ
      • 電磁気学(変換中:Vol1-Vol6まで終了)
        • 第一巻「静電界」
          • 本講義について
          • ベクトルの微分 -3分49秒-
          • ベクトルの積分 -2分45秒-
          • 電荷 -2分15秒-
          • クーロンの法則 -2分44秒-
          • 電界の強さ -3分22秒-
          • 電気力線 -1分46秒-
          • ガウスの法則 -5分02秒-
          • ガウスの法則(続き) -5分02秒-
          • 電位 -4分34秒-
          • 渦なしベクトル(現在利用不可) -1分18秒
          • 等電位面 -2分54秒-
          • 電位の重ね合わせ -0分54秒-
          • ポアソン・ラプラス方程式 -1分33秒-
          • 電気双極子 -5分35秒-
        • 第二巻「導体」
          • 導体の定義 -2分52秒-
          • 静電誘導 -7分08秒- 確認中
          • 接地 -7分38秒-
          • 静電容量 -4分46秒-
          • コンデンサ -2分27秒-
          • コンデンサの接続 -2分14秒-
          • 静電エネルギー -8分55秒-
          • 境界条件 -2分56秒-
          • 導体平面上の点電荷(鏡像法) -4分16秒-
          • 真空中の導体球の例 -4分04秒-
          • 最後に -0分41秒-
        • 第三巻「誘電体」
          • 導体のおさらい -2分46秒-
          • 電気分極 -1分04秒-
          • 真電荷と分極電荷 -5分04秒-
          • 電気分極が空間的に一様でない場合 -1分59秒-
          • 電束密度 -5分06秒-
          • 誘電体の境界面における条件 -6分25秒-
          • 境界面における電気力線と電束線の屈折 -2分14秒-
          • コンデンサの例 -3分47秒-
          • 真空中の誘電体球の例 -5分19秒-
          • 鏡像法による解例 -2分58秒-
          • 誘電体がある場合の静電エネルギー -3分04秒-
          • 最後に -0分58秒-
        • 第四巻「定常電流」
          • 電流の定義 -4分04秒-
          • 電荷の保存則 -2分17秒-
          • オームの法則 -3分58秒-
          • 電気抵抗についての微視的な考察 -5分29秒-
          • 定常電流の基礎方程式 -7分37秒-
          • オームの法則の適用例 -2分39秒-
          • オームの法則の適用例 -2分56秒-
          • 起電力 -3分05秒-
          • キルヒホッフの法則 -3分08秒-
          • 最後に -1分20秒-
        • 第五巻「電流と磁界」
          • はじめに -2分24秒-
          • 電流同士の力 -2分01秒-
          • 実験: 直線状の導線による磁界 -2分42秒-
          • 電荷による電界と電流による磁界 -1分30秒-
          • ビオ・サバールの法則 -4分17秒-
          • 電流に働く力(長方形コイル) -3分47秒-
          • 電流に働く力(平行な無限長導線) -1分10秒-
          • ローレンツ力 -1分37秒-
          • 磁束線 -1分39秒-
          • 閉曲線である磁束線 -1分51秒-
          • アンぺールの法則 -2分42秒-
          • アンぺールの法則(続き) -1分52秒-
          • ビオ・サバールの法則とアンぺールの法則 -3分12秒-
          • ベクトル・ポテンシャル -2分49秒-
          • 微小閉電流によるベクトル・ポテンシャルと磁束密度 -4分34秒-
          • 実験: 閉電流による磁束線の様子 -2分44秒-
          • 磁荷 -1分55秒-
          • 電荷と磁荷の形式的な対応 -1分48秒-
          • 実験: 磁石が作る磁束密度の様子 -2分20秒-
          • 実験: コイルに流れる電流による磁束密度 -2分11秒-
          • 最後に -1分00秒-
        • 第六巻「超伝導」
          • はじめに -2分54秒-
          • マイスナー効果 -1分21秒-
          • 導体と超伝導体 -1分17秒-
          • 実験: 電気抵抗測定 -2分38秒-
          • 実験: マイスナー効果 -2分12秒-
          • 超伝導体の磁気特性 -5分07秒-
          • 超伝導四角柱の例 -2分11秒-
          • 超伝導体球の例 -4分04秒-
          • 超伝導体による浮上実験 -2分55秒-
          • 超伝導体による浮上実験(続き) -3分23秒-
          • 超伝導体による浮上実験(大型の実験) -1分34秒-
          • 最後に -1分49秒-
        • 第七巻 「磁性体」
          • 磁性体の磁気モーメント -1分32秒-
          • 磁性体の磁気モーメント(続き) -5分14秒-
          • 磁界 -7分04秒-
          • 磁界(続き) -1分43秒-
          • 磁界(続き) -1分56秒-
          • 磁性体の境界面における条件 -7分35秒-
          • 磁性体の磁化と超伝導体の磁化 -4分43秒-
          • 誘電体の電気現象と磁性体の磁気現象 -3分20秒-
          • 最後に -1分23秒-
        • 第八巻「電磁誘導」
          • 電磁誘導の法則 -2分24秒-
          • 実験: 電磁誘導 -1分22秒-
          • 電磁誘導の法則(続き) -3分58秒-
          • 誘導起電力を求める問題 (磁束則) -1分31秒-
          • 誘導起電力を求める問題 (運動則) -1分10秒-
          • 単極誘導 -1分23秒-
          • インダクタンス -3分20秒-
          • インダクタンス(続き) -3分09秒-
          • 磁気エネルギー -3分05秒-
          • 磁気エネルギー(続き) -1分22秒-
          • 磁気エネルギー(続き) -3分45秒-
          • 表皮効果 -5分56秒-
          • 表皮効果(続き) -1分33秒-
          • 最後に -0分43秒-
        • 第九巻「変位電流とマックスウェル方程式」
          • 変位電流 -3分07秒-
          • 実験: コンデンサーへの交流通電実験 -1分58秒-
          • 変位電流(続き) -2分21秒-
          • マックスウェル方程式 -2分25秒-
          • マックスウェル方程式(続き) -3分20秒-
          • 電磁波 -2分16秒-
          • 電磁波(続き) -2分13秒-
          • ポインティング・ベクトル -3分51秒-
          • 電磁ポテンシャル -2分21秒-
          • ゲージ変換 -2分38秒-
          • 本講義を終えて -2分26秒-
  • お問い合わせ
  • 学習教育センター
    • 本サイトの内容

ネットワークに触れてみようⅢ(C9-003)

戻る 一覧 次へ



web opencampus

  • Web (動画) オープンキャンパス
  • 公開動画(大学案内など)
  • 学内専用
  • 過去イベント配信
  • お問い合わせ
  • 学習教育センター
Proudly powered by WordPress